===================================
 A−POWER MAIL MAGAZINE[2006/04/05]
                     www.doctor-and.com/
===================================
Sorry. English version of this 
text is not 
available.
 エーパワー・ネット通販をご利用頂いたお客様及びエーパワー関係者へお送りするメルマガです。
 ┌─INDEX────────────────────────┐
 【PR】 おかげさまで 創立1周年! 
 【1】[ 商品入荷情報 
]
 【2】[ キャンペーン情報 ] 
新型HOLGA無料プレゼントキャンペーン
 【編集後記】 ドクター・アンドのひとりごと
    
[この一年を振り返っての巻]
 └────────────────────────────┘
 
───────────────────────────────────
【PR】 おかげさまで 創立1周年!
───────────────────────────────────
明日4月6日で株式会社エー・パワーは創立1周年を迎えます。これもひとえに皆様のご支援
の賜物と感謝しております。
 
サイトもリニューアルし、多少は見やすくなったかと思います。トップページの「ドクター・アンドが
牛に引かれて善光寺参り」の図は池田書店発行の『We LoveHOLGA』の67ページにも載って
いますのでご覧ください。
 
これからも面白い製品をドンドン輸入・開発して参りますので、今後ともよろしくお願い申し
上げます!
 
なお、明日午前中はお休みを頂きます。創立記念日の休みではなく、娘の小学校入学式が
あるもんで、、、
───────────────────────────────────
【1】[商品入荷情報#0002]
───────────────────────────────────
1)JellyCam発売!
一見、i Macふう、はたまた水中カメラふう、、、でも水に入れたらおぼれてしまいます。これ
ボディがビニール製のカメラなんです!PIE2006に参考出品したところ、若い女の子がキャー
キャー言ってました!この感触、いちど触ってみてください!
 
2)SX70エーパワー限定4本パック
予想をはるかに上回るスピードで売れてしまったため、もう残りあと僅かになってしまいました。
今日現在18セットありますが、これでも必死の思いで追加60本(15セット分)をゲットしたんです
よ〜!恐れ入りますが、以後お一人様1セット限りとさせていただきます。
SX70用NDフィルターがオマケについたT-600エーパワー限定4本パックは好評発売中。
 
3)新型ジャンクHOLGAも品薄状態!?
4月30日(日)のWPPD(世界ピンホールデー)に向けて各地から新型ジャンクHOLGAのご注文
が殺到しています。ご注文の際は事前にメール等でご一報ください。このままだと、真っさらの
新品をジャンク品として売らざるをえないかも、、、
 
───────────────────────────────────
【2】[ キャンペーン情報 
] 新型HOLGA無料プレゼントキャンペーン
───────────────────────────────────
キャンペーン開始以来「無料でもなんでもねぇじゃんかよ〜〜!」ってお叱りのメールを頂戴して
おりますが、まあ、そこはどうぞ穏便に、、、
 
ポータブルDVDプレーヤーを皮切りにデジタル家電に手を染めようとしている日本ポラロイド。方や
SX70フィルムのディスコンやHOLGA・ピンホール80の終了。と、これまで日本ポラロイドの屋台骨
を支えて来たヒット商品が続々ディスコン!お陰でドクター・アンドの席もなくなってしまったわけ
じゃが、日本ポラロイド社員がやらないなら、真にポラロイドを愛する人間がポラロイドを盛り立て
て行こうじゃないか!と立ち上がったのが、Polaroid LIFE発売元のモノグラムであり、このエーパワー
なのであ〜〜る!
 
POLGAやピンホール80の基幹部品「CB80」の製造中止に対する善後策は色々模索中じゃが、
それまでの間、何卒このキャンペーンでCB80を回収したく、皆様のご協力をお願い申し上げます!
 
 ◆[エーパワー・アウトレット]商品一覧
 >> http://www.doctor-and.com/outlet.html
───────────────────────────────────
【編集後記】ドクター・アンドのひとりごと  「この1年を振り返って」の巻
───────────────────────────────────
いや〜それにしても綱渡りの一年じゃったが、「捨てる神あれば拾う神あり」を肌で感じた一年